年賀状を書いたり印刷する時「謹賀新年」「恭賀新年」などどれを使ったらいいの?と迷ったり悩んだりしますよね。
これらの言葉を賀詞(がし)と言いますが、実はこの賀詞には、それぞれ当たり前ですが意味があります。
こちらのページにも記載してますが、年賀状を送る相手によって使って問題ない賀詞と使ってはいけない賀詞があります。
それを知らないで送ってしまうと大変失礼な事になってしまう可能性があるので気を付けなければいけません。
新年の早々の挨拶で無礼は避けたいですよね。
それでは、まず賀詞にどんなものがあるのかをご紹介します。
【1文字の賀詞】
賀(が)・・・・喜び祝うこと
春(はる)・・・・新年
寿(ことぶき)・・・・めでたい
福(ふく)・・・・幸せ
禧(き)・・・・めでたい、よろこび
【2文字の賀詞】
迎春(げいしゅん)・・・・新春(新年)を迎えること
賀正(がしょう)・・・・正月を祝うこと
頌春(しょうしゅん)・・・・新春をほめたたえること
賀春(がしゅん)・・・・新春を祝う
慶春(けいしゅうん)・・・・新春をよろこぶ
寿春(じゅんしゅん)・・・・新春を祝う
初春・・・・新しい年、年の初め
新春・・・・新しい年
【4文字の賀詞】
謹賀新年(きんがしんねん)・・・謹んで新年を祝うこと
恭賀新年(きょうがしんねん)・・・うやうやしく新年を祝うこと
謹賀新春・・・・謹んで新しい年をお祝い申し上げます
恭賀新春・・・・うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます
敬頌新禧(けいしょうしんき)・・・・うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます
※うやうやしい・・・・礼儀正しく丁寧な様のこと。
【口語調の賀詞】
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
新年おめでとうございます
謹んで新春のご祝詞を申し上げます
新春のお慶びを申し上げます
謹んで初春のお慶びを申し上げます
謹んで新春のご祝詞を申し上げます
謹んで新年のお慶びを申し上げます
HAPPY NEW YEAR
以上が主な賀詞ですが、4文字の賀詞を使うのが基本マナーとされています。
上記の意味を見てもわかる通り、1文字や2文字の賀詞は単純におめでたいことを表現してるだけです。
これに対し4文字の「謹賀新年」や「恭賀新年」などは、送る相手に対しての敬意や丁寧な気持ちが含まれています。
これらのことから年賀状を送る相手によって賀詞を選ぶ必要があります。
【自分より目上の方の場合】
4文字の賀詞、もしくは口語調の賀詞を使いましょう。
【目下・友人の場合】
1文字、2文字、4文字、口語調、どれでもOK
とはいえ、手書きなら都度変更すればいいですが、
年賀状の印刷をネットサービスに依頼する際などは、相手によって変更するのもたいへんなので、誰にでも使える口語調を使う事をおススメします。
一言メモ
時々見かける「新年あけましておめでとう」ですが、実はコレ間違いです。
「新年」と「あけまして」は、同じ意味です。
使うなら、「新年おめでとうございます」もしくは、「あけましておめでとうございます」のどちらかですのでお間違えの無いように!
あともう一つ、「A HAPPY NEW YEAR」の最初の「A」は、必要ありません。